本文へスキップ

身体障害者の自立更生等を援助し、社会福祉の増進を図ることを目的としています。

電話でのお問い合わせはTEL.087‐862‐3540

〒760‐0017 香川県高松市番町一丁目10番35号

HEADLINE第53回香川県身体障害者福祉大会開催

大会宣言(骨子)

 本日、県内各地から、身体障害者及び関係者約三百人が一堂に会し、ここ「丸亀市綾歌総合文化会館アイレックスにおいて、第53回香川県身体障害者福祉大会を開催することができました。
 新型コロナウィルス感染拡大の収束はまだ見通せないものの、さまざまな社会経済活動が日常を取り戻す中、本日、3年ぶりに従来通りの形で本大会が開催できたことは、誠に意義深いものであり、大会開催に当たり、関係機関、関係団体からお寄せいただいたご支援とご協力に対し厚くお礼を申し上げます。
 障害者を理由とする差別の一層の解消を図るため、民間事業者にも「合理的配慮の提供」を義務付ける「障害者差別解消法」の改正が行われ、一定の周知期間を経て施行されます。法の円滑な運用に向けては、我われ一人ひとりがしっかりと意識をもってその発信者となり、社会全体の理解を深めていく必要があります。
 当連合会は、設立以来、障害者の自立と社会参加の促進を目指して活動してきたところであり、今後とも、障害の有無にかかわらず、誰もが互いに人格と個性を尊重しあいながら共生できる地域社会が実現されるよう、行政と連携して、努力していかなければなりません。
 私たちは、この大会を契機とし、改めて、会員の力を結束し、全ての県民が相互に支え合いながら共に生き生きと暮らせる郷土の実現を目指し、一致団結して力強く行動することを誓い、ここに宣言します。

                             令和4年12月9日

大会決議

一、身体障害者団体が今後も公益活動を継続できるよう、支援を要望する。

一、より積極的な障害者雇用を要望する。

一、人工透析提供体制の確保等も含め災害時における避難行動要支援者への
  配慮を要望する。

一、身体障害者スポーツへの積極的な助成を要望する。

一、身体障害者の社会参加促進のため、移動に対する助成の拡充を要望する。

一、障害者を対象とする医療費助成制度の拡充を要望する。

一、共生社会実現に向けた広報・啓発の徹底を要望する。

                             令和4年12月9日

                      

表彰式



              

HEADLINE第-回ユースネットワーク 若者交流会


今年度は開催しませんでした。

       

information

公益財団法人
香川県身体障害者
団体連合会

〒760‐0017
香川県高松市番町一丁目10番35号
香川県社会福祉総合センター5F
TEL.087‐862‐3540
FAX.087‐837‐6521